5月3日~5日、銀座線渋谷口が3日がかりの工事運休へ

渋谷駅付近の鉄道工事が進んでいます。

東京メトロ銀座線では渋谷駅の移設工事が進められていますが、それに伴いゴールデンウィークの5月3日から5日にかけて工事運休が実施されることになりました。同様の運休は2016年11月にも計4日実施されており、1年半ぶりとなります。

ゴールデンウィークに運休するということに驚かれる人もいるかもしれませんが、鉄道工事が休日に行われるというのはごくごく自然なことなのです。前回2016年11月の工事も全て土曜・日曜で行われましたし、北海道新幹線開業にともなう青函トンネルの工事は1月1日にも行われました。というのも、平日に比べると休日の方が利用者への影響が少ない、というか、そもそも「休日の方が利用者が少ない」のです。行楽客が多いのでは、と考えてしまうところですが、平日の通勤ラッシュ時の輸送の方が鉄道会社にとってははるかに重要なのです。休日はいわゆる「定期外利用者」、たまたまその日だけ使うような乗客が多くなるため、影響が少ないのです。と言ってしまうとたまたまその日使う人から苦情がきそうですが、我慢してもらうしかありません。

今行われているのは、銀座線の渋谷駅そのものを移設する工事です。そのため、工事の間は渋谷駅が使えなくなるわけですが、この一連の工事での運休区間は「渋谷~表参道」および「青山一丁目~溜池山王」となっています。

銀座線で折り返し設備があるのは、渋谷に最も近い駅だと溜池山王になります。そのため、浅草方面からの列車は全て溜池山王で折り返します。また、渋谷~溜池山王のうち、途中の表参道~青山一丁目だけは臨時で区間内ピストン運行が行われます。複線の線路をそれぞれ単線として使用し、2編成がピストン運行されることになります。

渋谷~青山一丁目では半蔵門線が並行しています。渋谷駅ホームが半蔵門線は地下深くないのに対し銀座線が高架とかなり離れているのですが、一応代替路線として機能しています。表参道では対面で乗り換えすることができます。

ただ、表参道からの銀座線は単線運転のため、2本に1本は対面乗り換えができ、もう一方では反対側のホームでの乗り換えになってしまいます。とはいえ、そもそもピストン運行の間隔がそれほど長くないので、対面乗り換えができる列車が来るまで待つ方が楽かもしれません。

運休区間のうち、表参道、青山一丁目、赤坂見附および渋谷と溜池山王はメトロの他線、半蔵門線、南北線、千代田線、丸ノ内線で迂回できますが、外苑前だけは他線との接続がありません。この区間だけピストン運行するのは外苑前利用者の救済の役割が非常に大きいと思います。そもそも、渋谷から青山一丁目へ行きたい人は半蔵門線に乗り続けていればいいのでわざわざ銀座線に乗り換える必要はないですからね……。

渋谷ではこの銀座線ホーム移転を含めて大規模な再開発が行われていますが、一連の工事が実施されることになったのは、東急東横線が地下化されたのが大きな理由です。

渋谷駅を利用する人にはよく知られているところですが、JR線のうち埼京線・湘南新宿ラインのホームだけ非常に離れた位置になっています。埼京線が新宿から恵比寿まで延伸されたとき、山手貨物線に旅客ホームが設置されたわけですがこのとき山手線と並行する場所にはホームを設置する余地がなかったため、かつて貨物ホームがあった場所に設置されました。そのとき新南口も設置されています。新南口がある辺り一帯は貨物ホームが広がっていたのです。

そして時は流れ地下鉄副都心線が開業し、更に追って東急東横線も副都心線に乗り入れるようになりました。これまで山手線ホームと同じ高さにあった東横線のホームが地下に潜ることになり、駅だった場所は広い空き地となりました。この空き地を利用して、埼京線・湘南新宿ラインのホームを山手線のすぐ近くに移動させようというのが渋谷駅再開発の一番の目的です。

それにともない、東急百貨店の建物も解体されることになりました。また、東急百貨店に線路が突っ込んでいた銀座線も移設されることになったのです。銀座線ホームは今相対式ですが、今後現在よりも東側の位置に島式ホームが新たに設置され、列車の折り返しも引き上げずにホーム据え付けのまま行われることになります(ただし西側の引き上げ線と車庫は残され、引き続き車両の留置に使われます)。

JR側では、埼京・湘南新宿ライン用ホームが新設されることになりますが、山手線ホームも新設されます。山手線ホームは変則的な単式ホーム2面となっていますが、こちらも島式ホームになります。渋谷駅ではまだホームドアが設置されていないのは、今のホームが使われなくなるためという理由があるのです。

▲埼京線のホームが遠くて乗り換えをあきらめた例

一連の再開発は複数社にまたがった大規模な鉄道工事ですから、単独での実施は非常に難しいです。このように一斉にやる機会は今後いつくるかは分かりません。完成の暁には各線のホームが利用しやすい配置になることでしょう(東横線は地下化して不便だという人もいるでしょうが……副都心線利用者の私としては今の配置は悪いものではないんですけどね)。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 鉄道

    世にも珍しい左利き用の自動改札機

    ブログができるだけ長続きするように、普段続けているツイッターでついつい…

  2. 鉄道

    四国を駆け抜けた”TSE”2000系気動車が引退に

    JR四国のフラグシップ車両といっても過言ではない2000系特急型気動車…

  3. 鉄道

    700系が早くも東海道新幹線から引退に、ということは山陽新幹線からも……?

    もうそんな時代なんですね……。上の写真は東海のじゃなくて西日本のだって…

  4. 鉄道

    2019年より桜井・和歌山線に227系を投入、105系を置き換え

    ついにあのぼろぼろ車両も置き換えに……。和歌山線・桜井線への新…

  5. 鉄道

    中央線快速へのグリーン車導入、延期を経て2023年度末サービス開始

    JR東日本は、導入開始が延期されていた中央線快速列車へのグリーン車導入…

  6. 鉄道

    麻雀漫画の「咲」にちらっと登場した粕渕という高校

    全世界の麻雀競技人口が10億人を越え、全国の女子高校生が頂点を目指し夏…

2025年4月
« 4月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
  1. 鉄道

    麻雀漫画の「咲」にちらっと登場した粕渕という高校
  2. 雑記

    どこもかしこも人手不足……人手はどこに?君の胸に!
  3. 雑記

    「上坂すみれの文化部は夜歩く 春の文化祭」に参加してきました(前編)
  4. 鉄道

    中央線快速へのグリーン車導入、延期を経て2023年度末サービス開始
  5. 雑記

    「大洗合宿」ご参加いただきありがとうございました(その1)
PAGE TOP